財布や鞄などの革製品を購入したけれど、どのように手入れすれば良いかわからないと悩む方も多いのではないでしょうか。

手入れ方法を間違えると、かえってシミや傷になることもありますので、正しい手入れ方法を把握しておきたいところです。

すでに愛用くださっている皆さま、これから購入を検討されている皆さまに向けて、革製品を長持ちさせるためのお手入れ方法をご紹介します。

革製品のお手入れが必要な理由とタイミング

・革製品の革のお手入れが必要な理由

革は、使い続けていくとひび割れや破れが生じてしまうことがあります。

その原因は、乾燥することで革表面の潤いがなくなるからで、人間の肌と同じようにお手入れをして油分や潤いを保ってあげる必要があるのです。

また、お手入れをしながら長く使い込んでいくと艶や風合いが豊かになり、より愛着の湧く革製品に育っていく楽しみもあります。

・革製品のお手入れを行うタイミング

革のメンテナンスは財布や鞄などよく使うものであれば月に1回程度がおすすめです。「乾燥してきた(パサパサ、カサカサしてきた)」と感じたタイミングで、オイルによるお手入れを行いましょう。

使用頻度が低くしっとりしなやかで乾燥していなければ、オイルによるお手入れは不要です。

雨や雪などの水分で濡らしてしまった時やうっかり汚れを付けてしまった時はそのまま放置せず、気づいたその都度お手入れを行うようにしましょう。

革製品のお手入れ・メンテナンスに必要な道具

・革用のブラシ

まず、手入れをする前にレザーの表面の埃や汚れをしっかりと落とす必要があります。

その際に使うのが「革用のブラシ」です。ブラシの質感としては柔らかめの馬毛ブラシの様なものがよく、革に傷をつけることなく汚れ落としができます。

革の毛穴や針穴の汚れなどを掻き出すにはブラシが最適ですが、簡易的に表面の手垢や汚れを取り除くだけであれば、布(コットン100%)でも代用可能です。

・革用のオイルやクリーム

革製品用のオイルやクリームはレザー専用の無色のものがおすすめです。

イルやクリームを使用することで表面をしっかりと保湿し、コーティングしてくれるほか、革を柔らかく仕上げてくれるという特徴があります。

だし、オイルをレザーケアに使う際、革の種類やオイルの種類によっては革に油シミが出来てしまう可能性があります。

クリームタイプであれば、油分と水分のバランスが良く、オイルよりもゆっくりと革の表面に浸透する為、油シミが出来にくいという特徴があります。

初めてレザーケアを始める方にはクリームタイプがオススメです。

・無色の布

布は革に汚れがついたとき等に乾拭きをするために使用します。汚れを取るときも、革を傷つけないようにやわらかい布がおすすめとなっています。

ちなみに、一般的な布目の細かなタオルや使い古した白地のTシャツなどでも代用できます。

革製品のお手入れ・メンテナンス方法

1.ブラッシング・乾拭きでほこりを取る

まずは、馬毛ブラシなどで、革の表面と毛穴に入り込んだ汚れやほこりを取り除きます。

ブラシがない場合は柔らかい布でも代用できるので、軽く表面の汚れを拭き取りましょう。

ブラッシングした後には革の表面に油分が浮き出てくる場合もあるので、乾拭きすることも忘れないようにしましょう。

2.革用のオイルやクリームを塗りこむ

次に、布を使用して革用オイルやクリームを表面に塗り込んでいきましょう。

財布の手入れをする場合は、米粒程度のオイルやクリームをブラシまたは布にとり、すばやく全体的に広げます。

革の一部分に染み込まないように塗り込むことが綺麗に仕上げるコツです。(製品の大きさによって使用するオイルやクリームの量は異なります)

3.直射日光を避けて、オイルやクリームを馴染ませる

4.乾拭きして完了

革財布のオイルケアやクリームケアで気を付けたいポイント

革財布のオイルケアやクリームケアで気をつけたいことは2つあります。

  1. あらかじめ目立たない箇所で、色落ちやしみにならないかを試すことです。オイルやクリームと革の相性が悪いと、仕上がりが汚くなってしまいます。財布で言えばファスナーの裏側など、目立たない部分で試してみることが大切です。
  2. 雨でぬれてもドライヤーで乾かさずに、通気性の良い日陰で自然乾燥させてオイルケアやクリームケアをするということです。革に含まれている水分を過剰に乾かすことにつながるので、自然乾燥を徹底しましょう。

まとめ

革財布ケアの道具や手入れの方法などを詳しく解説してきました。革財布はしっかりとケアすることで美しい状態を保つことができます。そのため、ケアは欠かせません。

記事の内容をもとに革の理解を深め、ブリストルグラスの革製品をお手入れをしながら一層の愛着を持ってより長くご愛用いただけましたら幸いです。

\ 最新情報をチェック /